「痔にはボラギノール♪」のちがい
市販の痔の薬には大きく2つに分けられる。ステロイドと呼ばれる炎症を鎮める成分が入っているものと、そうでないものだ。
代表的な薬として「ボラギノール」を例に挙げると、緑のボラギノールがステロイドなし。黄色いのがステロイドあり。
「ボラギノールM」:ステロイドなし
「ボラギノールA」:ステロイドあり
効き目で選ぶならボラギノールAだけども・・・
ステロイドなしの「ボラギノールM」の方にも、炎症を鎮める成分(グリチルレチン)は入っているのだけど、ステロイドの方が効き目が優れると一般的には考えられている。痛みがつらい、出血がある場合は、ステロイドを選んだほうがいいだろう。
ただし、ステロイドには免疫も抑制する作用がある。お客の中には、病院で免疫抑制系の薬を処方されている人もいて、「病院からは市販薬を購入するときはステロイドが入っていないものを選ぶように言われている」と相談してきた人も過去にいた。
また、肛門の外にでる(脱出)痔の場合は、長期的に薬を使うことになるのでステロイド抜きのほうがいい、という意見もある(※1)。肛門疾患診療ガイドライン2014では、ステロイドは、まれにストロイド性皮膚炎や肛門周囲白癬症を引き起こすので長期連用は避けるとある。
便秘も下痢も痔の原因になる
痔のお客の中には、便秘症状を伴っている人が結構いるらしい。確かに、ぼくもそういうお客にあったことがある。
最初は「便が硬くなって排便時に肛門が切れるからからな」くらいにしか思ってなかったけど、便秘は切れ痔だけでなくいぼ痔の原因にもなる。排便時間が長いと、痔の毛細血管が集まった部分(静脈そう)へ負担がかかり、痔が大きくなるためだ。
さらにいえば、下痢も痔の原因になる。強い勢いで便が流れるので、摩擦で患部が刺激される。傷口に便がしみこみ炎症が起きる、とされる。
痔の人には、排便異常(便秘または下痢)が多くみられるらしい(※1)。とくに多いのは便秘症状。そういう人は、痔の薬と一緒に便秘薬も買うのがいい。比較的効き目が穏やかなマグネシウム製剤がよいと思われるが、これも人にとって異なるので薬剤師に相談してほしい。
飲む痔の薬もある
痔の薬には、「軟こう」「坐剤」「注入軟こう」がある。また、一般にはあまり馴染みがないけど、漢方薬に「乙字湯(おつじとう)」という飲み薬もある。乙字湯には、血流改善、抗炎症成分の他に、大黄(ダイオウ)という下剤成分が入っているので、便秘気味の人に適している(※2)。
ことほどさように、痔の薬にもいろいろある。購入する前に薬剤師に相談を勧めたい。
※1「日常診療における」消化器治療薬の使い方」