『家庭の薬学』

自分に合った市販薬を選びませんか?

アレグラジュニアが代理購入&ネット購入可能に【2020/11/9~11/13のニュース】

11月9日に小児用花粉症薬の「アレグラFXジュニア」が要指導医薬品から第一類医薬品になりました。今までは親御さんだけが「子供の分として買いに来たんだけど・・・・」と来店されても販売はお断りするしかなかったのですが、今回の変更によって親御さんが代理で購入できるようになりました。第一類医薬品は、①代理購入可能②複数購入可能③ネット購入可能、となります。

メーカーのサイトでも「ご家族の方でもご購入できます」と強調されています。

小中学生用(7~14才用)アレルギー専用鼻炎薬「アレグラFXジュニア」

 

ところで最近、毎週金曜日はツイキャスを聞いています。薬局での販売が取り沙汰されている緊急避妊薬の問題に強い関心を持つ3名の薬剤師さんが主宰するツイキャスなのですが、とても勉強になりますし、刺激になります。聞きながら「そうだな」とか「そうかな」とか思いながら楽しんでいます。

今週もとても襟を正すような内容を聞きながら、ふと思ったのは、

「そもそも緊急避妊薬販売における薬剤師の役割は何だろう?」

ということです。既出の議論でしたら申し訳ないのですが、少なくとも最近の議論の中では私は見ていません。でもこの土台となる部分がないと、「薬剤師がいなくても販売すればいいじゃない?」と思われるかもしれませんし、それどころか「薬剤師が利権を握って、緊急避妊薬が入手しにくくなっている」と思われるかもしれません。

今週は産婦人科医師のウェブセミナーも視聴したのですが、まだまだ知らないことが多いなあと感じました。医学だけの話ではありません。「緊急避妊薬を転売目的で所有。風俗店経営者ら逮捕」というニュースがありました。社会全体の問題でもあります。

緊急避妊薬の議論に合わせて「リプロダクティブヘルス・ライツ(生殖と健康の権利)」という言葉も登場するようになりました。女性が自らの出産や避妊や健康について能動的に選択できる権利、という文脈で主に使われる言葉です。

この言葉を私が初めて知ったのは、確か10年くらい前の某学術大会での講演で、その時は、

「ふーん、そういう考え方(概念)もあるんだね」

くらいにしか思わなかったのですが、今となっては、あの頃から女性の出産と避妊の権利を必死に訴えていた人たちがいたのだなと今更ながらに理解しました。不明を恥じるほかありません。

sun-tv.co.jp